天竜厚生会子育て部門では、職員の資質向上を目的とし、様々な部会を設けています。
今回は『歳児部会』についてお伝えします。
3回目、且つ今年度最後となる歳児部会。これまでのまとめ、振り返りを行いました。(第1回歳児部会についてはこちらをご覧ください)
~0・1歳児部会~
グループごとに一人ずつ実践記録(1回目の部会、公開保育を経ての実践)について発表、意見交換を行いました。今回はワールドカフェ方式で話し合いを行ったため、相手との距離も近く自由に発言する様子が窺えました。また、テーブルを移動し違ったメンバーで話し合いを行ったこと、良いと思った点や気になった点を自由に書き出すことで、多くの意見を共有することができました。
“ワールドカフェ方式”とは?
少人数で行い、リラックスした状態で話し合いをする中で参加者が積極的に発言をしたり、素直に感情を言葉にしたりしながら進める方式。
「手作り玩具を作成した。実際に子ども達が使った後に改良したり、試行錯誤している」「落ち着いた声かけを心がけることで子どもが遊びに集中している姿が見られた」「分散して遊ぶことでトラブルが減り、落ち着いて遊びに取り組むことができている」等の発言がありました。
職員の実践記録についてもご紹介します↓↓
~5歳児部会~
・第1回の部会(保育技術、見通しをもった教育・保育)から実践したこと
・公開保育に参加して学んだこと、実践したこと
以上の2点をグループで話し合い、共有しました。
(公開保育についてはこちらもご覧ください。@子育てセンターかきのみ@子育てセンターにじいろ)
「部会で学んだことを実践した。引き続き実践を積み重ねていきたい」「ふれあい遊びを異年齢で行うことでお互いが思い合う良い雰囲気になった」等の発言がありました。また、5歳児は9月から12月にかけて行事も多く「こんな時どうしてる?」等、話が尽きない様子でした。就学前の1年間。小学生になってからもより良い学校生活を送ってほしい!という職員の思いが垣間見えます。
部会担当園長からは「成果は出なくとも取り組むことが大事。一歩を踏み出すことに意味がある。」と話がありました。歳児部会を経て一歩を踏み出した部会担当職員。また次の一歩につながるよう、これからも日々の教育・保育に励んでいきます。
今回は『歳児部会』についてお伝えします。
3回目、且つ今年度最後となる歳児部会。これまでのまとめ、振り返りを行いました。(第1回歳児部会についてはこちらをご覧ください)
~0・1歳児部会~
グループごとに一人ずつ実践記録(1回目の部会、公開保育を経ての実践)について発表、意見交換を行いました。今回はワールドカフェ方式で話し合いを行ったため、相手との距離も近く自由に発言する様子が窺えました。また、テーブルを移動し違ったメンバーで話し合いを行ったこと、良いと思った点や気になった点を自由に書き出すことで、多くの意見を共有することができました。
“ワールドカフェ方式”とは?
少人数で行い、リラックスした状態で話し合いをする中で参加者が積極的に発言をしたり、素直に感情を言葉にしたりしながら進める方式。
「手作り玩具を作成した。実際に子ども達が使った後に改良したり、試行錯誤している」「落ち着いた声かけを心がけることで子どもが遊びに集中している姿が見られた」「分散して遊ぶことでトラブルが減り、落ち着いて遊びに取り組むことができている」等の発言がありました。
職員の実践記録についてもご紹介します↓↓
~5歳児部会~
・第1回の部会(保育技術、見通しをもった教育・保育)から実践したこと
・公開保育に参加して学んだこと、実践したこと
以上の2点をグループで話し合い、共有しました。
(公開保育についてはこちらもご覧ください。@子育てセンターかきのみ@子育てセンターにじいろ)
「部会で学んだことを実践した。引き続き実践を積み重ねていきたい」「ふれあい遊びを異年齢で行うことでお互いが思い合う良い雰囲気になった」等の発言がありました。また、5歳児は9月から12月にかけて行事も多く「こんな時どうしてる?」等、話が尽きない様子でした。就学前の1年間。小学生になってからもより良い学校生活を送ってほしい!という職員の思いが垣間見えます。
部会担当園長からは「成果は出なくとも取り組むことが大事。一歩を踏み出すことに意味がある。」と話がありました。歳児部会を経て一歩を踏み出した部会担当職員。また次の一歩につながるよう、これからも日々の教育・保育に励んでいきます。